『 アブラハムのこども 』

2020年11月8日(日)
創世記13:5-9,ガラテヤ3:7-14

「あなたもわたしもアブラハムのこども」― そんな考え方がキリスト教にはある。アブラハムとは創世記に登場するイスラエルの父祖、神の召命を受け、その言葉を信じて旅立った人物である。その信仰ゆえに神はアブラハムとその子孫への祝福を約束された。ここに契約の民・イスラエルが誕生する。

アブラハム物語は、私たちと同じ生身の人間が、神を信じて旅を続ける中で成長する物語である。今日の旧約の箇所では、一緒に旅をしてきた甥のロトと別れるのに際して、どの道を進むか、その取捨選択の権利を譲る場面である。「究極の場面で『お先にどうぞ』と言えることが倫理的な振る舞い」(内田樹)― ここにアブラハムの人間としての成長を見る。

「自分たちはそのアブラハムのこどもなのだ!」そのような強い自負心を持って歩んできたのがユダヤ人の歴史である。「神に選ばれた民・イスラエル」その選民意識がどんな苦難の中でも彼らを支えた。

しかしその選民意識も、イエスの時代には「上から目線」の優越感と結びつき、いびつなものとなってしまっていた。律法主義の過ち。「我々は選民であり、律法に従い正しく歩む聖なる民なのだ」という意識が、異邦人たちへの蔑視・差別を生み出してしまった。そのイスラエルの傲慢を批判したのがバプテスマのヨハネであり、イエスであった。「神はこんな石ころからでもアブラハムを造り出すことができる」(マタイ3:9)

イエスは「律法主義」の弊害を乗り越え、「ユダヤ人でなくても(律法を守っていなくても)へりくだって悔い改める者はみな救われる」という福音を語った。このイエスの福音を受け継ぎ、「世界」へと伝えていったのがパウロである。

彼は元々はイエスと対立するファリサイ派の律法学者であった。その彼の回心については10/18の礼拝でもお話しした。彼はキリストを迫害する者から、キリスト教最大の伝道者となったのだ。そのパウロが、自分の使命として打ち込んで行ったのが異邦人への伝道であった。

キリスト教の初期には「異邦人が救われるには、まず割礼を受けてユダヤ人になるべきだ」という考え方があった。しかしパウロは「それは必要ない。異邦人は異邦人のまま救われる」と主張した。特権化した信仰の過ちを糺そうとしていったのだ。パウロは「信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子である」と記す。「誰でもアブラハムのこどもになれる」と語るのである。

特権化した信仰の過ちは、一部の高慢なユダヤ人だけの問題ではない。クリスチャンの心にも生まれるものである。イエス・キリストの福音にこころ開かれ、その過ちから解放していただこう。

2020-11-08 | Posted in | Comments Closed