『 光に導かれて 』 

2024年12月29日(日)
イザヤ60:1-6, マタイ2:1-12

今日の新約の箇所、マタイ福音書の降誕物語では、星の光に導かれてやってきた東方の博士のエピソードが語られる。異邦人である博士たちには見えた星の光が、ユダヤ人たちには見えていなかった. . .いや、見えていたのかもしれないが、認められなかったのである。

イエス・キリストによる導きの光は、誰もが確認できる強い光ではなく、心を謙虚にし心の眼差しを凝らして見なければみえてこない、そんな仄かな光なのかも知れない。「俺たちは何でも知ってる、分かってる」とおごり高ぶる律法学者たちは、星の光に導かれることはなかった。思い上がりを捨てて、心を謙虚にして小さな真実を見る大切さを、この物語から学びたい。

一方の旧約聖書・イザヤ60章(第3イザヤ)では、そのような「仄かで小さいが確かな光」ではなく、もっと大きな偉大な光が語られる。「起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り、主の栄光はあなたの上に輝く」そのように語られる光は、誰の目にもとまり圧倒する力強い光、そう、朝日(太陽)のような光である。

バビロン捕囚から解放されたにも関わらず、まだ心は過去に残したままで、下を向いて歩んでいた人々。朝日は昇っているのにそれが目に入らず、昼間なのに暗闇を歩くような人たちに向かって、イザヤは「ほら!朝日が射してるよ!心を高く上げて歩みだそう!」と語りかけるのである。

落ち込んでる人、失意の中にある人を無理に励ましたり、「頑張れ!」と声をかけるのはよくない、と言われる。確かにそうかも知れない。けれども、人間には、時にはハッタリをかましてでも叱咤激励をすることが必要な時もあるのではないだろうか。

しかもこのイザヤの言葉は、ハッタリではない。厳然とした事実を語っている。自分自身の苦しみの経験から「もう夜明けは来ない。絶望だ. . .」と嘆く人々に向けて、「いやそれは違う!必ず陽はまた昇る」と語りかけているのである。

失意の中に落ち込み、生きる意味を見失いかけていた人が、視点の転換によって生気を取り戻すことがある。ある方が母親を亡くし食事もノドを通らなかった中で、ふと窓の外を見た時に「自分の悲しみとは関係なく、世間は普通に動いている」ということにハッとさせられ、「こうしてちゃいけない!」と気を取り直し、再び歩み出した経験を聞かせて下さった。

視点の転換、それは「自分を中心に置いて感じていた苦しみ・悲しみ」が、「世界の中の自分」と置き換えてみた時に、違って見えてくる・感じられてくる、ということである。「空の鳥を見よ、野の花を見よ、思いわずらうな」というイエスの教えにも通じる救いへの道のりである。

二つの光の導きについてお話しした。①仄かで小さいが真実へと導く確かな光、見ようとしなければ見えない光。②私たちの感情や状況には左右されず、「それでも地球は回り、朝日は昇る」と私たちを新たな日常へと導く、圧倒的な力強い光。どちらも大切な神の導きだ。そんな二つの光に導かれることを願いつつ、新たな年を迎えたい。