「 値せぬものなれど 」

2025年2月23日(日)
列王記下5:9-14, マタイ15:21-31

今日の新約のエピソードは、イエスがゲネサレト(ガリラヤ湖畔)からティルス・シドンの地方に行かれた時のことである。位置関係が気になる。ガリラヤからさらに北の海沿い(地中海)の地域、ほとんど外国である。「どうしてそんな遠くまで?」と訝しく思える場所。ひょっとしたらイエスは、誰も自分のことを知らない土地で、しばしの休息を取ろうとされたのかも知れない。

そこにひとりの女性が訪ねてきて、病気の娘の癒しを願い出た。イエスは「私はイスラエルの失われた羊のところにしか遣わされていない」と答えられた。それでもあきらめずに願い出る彼女に「子どものパンを小犬にやるのはよくない」と言われた。「子ども(イスラエル)のパン(救い)を小犬(異邦人)にはやれない」ということだろうか。

私たちは戸惑う。イエスが外国人差別をされたのだろうか. . .と。しかし私はそのようには解釈せず、これは「ちょっと休ませてくれ宣言」だと受けとめている。イエスさまだって疲れていたんだ、今はちょっと休ませてくれないか. . .そういう意味の言葉ではないか、と。

それにしても「子どものパンを犬にはやれない」というのは、ちょっとつれない言葉である。失言と言えるのかも知れない。しかし彼女はその言葉に対し、咄嗟の機転を利かせ「小犬も机から落ちるパン屑ならいただきます」と答えた。イエスはこの言葉を聞き、「あなたの信仰は立派だ!」と称賛され、その時娘は癒された. . .と記される。

同じ癒しの奇跡でも、旧約・列王記下のエリシャによるナアマンの癒しは様相が異なる。敵軍アラムの武将・ナアマンは勇士であったがハンセン病に苦しんでいた。「サマリアの預言者(=エリシャ)なら癒すことができる」という噂を聞き、癒しを求めてエリシャの元を訪ねた。

ところがエリシャは訪ねて来たナアマンに会おうともせず、「ヨルダン川で身体を洗え」とだけ言った。これを聞いたナアマンは憤慨する。「せっかく訪ねて来て癒しを求めているのに、何だ!預言者本人が出て来ずに川で身体を洗うだけ、そんなことで癒されるものか!」と。自分が救われることを「当然の権利」のように思っている姿だ。

これに対してティルスの女性は、ナアマンのように怒って権利を主張しない。イエスのつれない言葉(失言?)を逆手に取って、「救いに値しない者ですが、おこぼれでもいいですから救って下さい」と願い出るのである。怒り、ではなく、ユーモアで応答するのである。

両者の違いから、私たちは信仰者の心構えを学ぶことができる。「神さまは私たちを救って下さる方である」、それが聖書の、そしてイエスのメッセージだ。しかし私たちがそれを「当然だ!」「権利がある!」と主張できるものではない、ということだ。

神は私たちを、何か素晴らしい功績や才能があるから救って下さるのではない。それはただ恵みとして与えられるものである。私たちはそれを「神の救いに値せぬものなれど、それでも救って下さることに感謝します」と言って受ければよいのである。